志鍼塾 塾長の石丸です。
ここでは志鍼塾生向けに、今後の志鍼塾の方向性を詳しくご説明します。
まずはこちらの動画からご覧ください。
お手続きは次のフォームよりお願いします
当院の成功の秘密をすべて公開
志鍼塾は令和3年6月からスタートしました。正直な感想を申し上げますと、「はじめて良かった」という思いでいっぱいです。
志鍼塾を通して意識や向上心が高い方など、たくさんの方と出会うことができました。私自身の発言に賛同いただける方も続々集まってくださり、大変嬉しく思います。
これは以前にもお話しした内容ですが、ここで改めてお伝えさせてください。
『当グループだけで今後も店舗数を増やしていくには、限界があります』
そこで打開策として、志鍼塾ではこれまで培ってきた「東洋はり灸整骨院の成功の秘密」を皆様にお伝えすることを決めました。
本来このようなことは、同業者であれば秘密にしたいと思うものですが、私は東洋医学の素晴らしさを知っていただくことを最優先と考えております。志鍼塾は、そうした仲間を増やしたいという思いからつくられました。
入塾希望者が毎月多数のため第2期募集を開始予定
現在、新規入塾の募集はお断りしていますが、毎月入塾希望の声が後を絶ちません。そこで近々、第2期生の募集を開始する予定です。
開塾してまもなく1年が経ちますが、退会者や途中離脱者もとても少なく、塾生の皆さまの熱心な学ぶ姿勢が感じられました。今後もご期待に沿えるよう、質の高い情報を盛り込んだ講義動画をお届けいたします。また、志鍼塾の信念がスタンダードになるよう、鍼灸業界に訴えていく所存です。
他にはない!志鍼塾の勉強会
鍼灸治療の勉強会といえば技術と理論が主体のため、難易度が非常に高いです。また、東洋医学専門の鍼灸院を多店舗展開しているところも少ないといわれています。つまり多くの鍼灸院は、技術と理論の取得に忙しく、鍼灸経営にまで手が回っていないのが現状です。
鍼灸師のためのセミナーはいくつかありますが、技術ではなく売上を重視する偏った内容のものも多くあります。しかし志鍼塾であれば、勉強会に参加するすべての方が技術と理論を習得できるのはもちろん、総合力を高める鍼灸院の運営法も身につけることが可能です。
東洋医学の勉強会は非常に少ないため、ぜひ共に学んでいきましょう!
一流・二流の鍼灸師の育成と三方良しの鍼灸院経営
志鍼塾は総合力だけを考えれば、日本全国にある鍼灸院勉強会のどこにも負けない自信があります。
現在、日本国内にある鍼灸院ならば、私たちの東洋医学研究LLCグループが一番大きいです。しかし、私は自分の鍼灸院の成功だけでなく、本当の意味での東洋医学の復興を目指しています。そのためには鍼灸院の底上げが必要なため、今後も惜しむことなく鍼灸院の成功の秘密を皆さまにお伝えしていきます。
過去に私が参加していた勉強会は、成功した人が上位20%ととても少なかったです。私はトップレベルの技術力があったわけではありませんが、それでも多くの仲間とともに成功を収めました。これは偶然でなく、東洋医学の鍼灸の理論・技術と合わせて、経営学も習得したからにほかなりません。
志鍼塾はこうした人材を育てるために、まずは最低限鍼灸治療のできる二流の鍼灸師の育成に尽力しています。そして病院では治せない病の治療ができるようになったら、次のステップとして一流の鍼灸師の育成と排出を考えています。つまり志鍼塾は、患者さん良し・治療院良し・社会良しの『三方良し』の実現を目指して、鍼灸師を育てていくのです。
技術+理論+経営のすべてが身につく2年目以降の方向性
令和3年(2021年)6月に開始された志鍼塾は、1年半で技術と理論の講義を終える予定です。そして技術と理論を習得した次の半年間は、以下のようなカリキュラムをご用意しています。
今後の講義内容
まず、私の師匠である塩見先生の本「調気鍼法 塩見哲生 – 講演集」を1冊を無料でお配りします。この本は非常に価値のある本ですが、すでに絶版となっていて購入することができません。そのため、現在150冊分の印刷をしております。
もう1冊の推薦本「調気鍼法 実践編」は現在、ある鍼灸院のみで販売しております。こちらは疾患別に鍼灸技術の方法が書かれています。本申込時にご一緒に購入いただけるよう確保いたしました。教材となる2冊の書籍は令和4年5月末の発送予定、お値段は4,370円(税込/送料込)となります。
二年目からの半年間は、塩見先生の書籍を参考にしながら勉強会を進めていきます。また、私の16年間臨床してきた実績を踏まえた疾患別の鍼灸治療や小児鍼などの講義動画も合わせてお届けする予定です。こちらはこれまでと同じく、毎週金曜日の18時より、公式メールにて配信いたします。
本編 / 実技講座 |
鍼灸技術・小児鍼・脈診・腹診 |
テーマ別講義 動画の配信 |
鍼灸院経営学、鍼灸師の雇用と育成、集客、効率的なITツール、接客技術、石丸式行動力・実行力・継続力など |
毎月第4日曜日 |
これまでと同じく塾生からの質問への回答。不定期でゲスト講師とのコラボセミナーなど(20時から1時間程) |
※講義内容やスケジュールについては、急遽変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
※実践セミナー(オフライン勉強会)は年3~4回、町田本院にて開催予定です。
現カリキュラム終了後の講義内容を一部ご紹介
講義動画とZoomセミナー 町田本院での勉強会(年3~4回) |
1年半の技術・理論習得のカリキュラム終了後は、治療難易度の高い患者さんの施術事例をお届けします。 患者対応やクレーム処理、従業員(スタッフ)への対応といった、対人スキルについても発信予定です。 実践セミナー(オフライン勉強会)はこれまで通り町田本院をはじめ、タイミングが合えば関西(大津石山院)でも勉強会を開催したいと考えています。 |
ゲスト講師による 対談セミナー |
今後の講義動画や月に1回行うZoomセミナーは、私以外のゲスト講師をお招きした配信も予定しています。 分院長や他流派の先生、海外で働く鍼灸師や北里大学東洋医学研究所の先生との対談など、幅広い分野の情報を共有できるチャンスです。 |
認定 鍼灸師制度 |
2年目の終わりには認定鍼灸師の試験を予定しております。 志鍼塾の認定鍼灸師をはじめ、エキスパート鍼灸師、マスター鍼灸師と高みを目指していける認定制度の導入を検討中です。 ※今現在、学生の方は鍼灸免許の習得後に認定鍼灸師となります。 |
分院・認定院制度 |
まだ正式な案ではありませんが、認定院制度や分院展開のお任せも考えております。 塾長の私が作りたいのは、同じ「志」を抱く強いコミュニティです。しかし部分的に成果を上げても、周知徹底には至ってはいません。私一人の力で100店舗直営をしようにも、時間もお金も人材も不足しています。 同じ志を抱く強いコミュニティを作ることは、皆さんのメリットにもなります。1店舗で開院するよりも、強いブランドの後ろ盾の1店舗では大きな違いがあります。 もちろんこちらは希望者のみにご案内させていただきます。鍼灸師として技術を習得されたい方は、引き続き志鍼塾をご利用ください。 ※分院制度や認定鍼灸院については別途、費用がかかります。なお数年先になる可能性もあります。正式に行うことが決定しましたら、改めてご案内いたします。 |
料金について
続けて、料金プランのご説明です。月払いの方は令和4年6月から11月の半年間は8,800円、12月から5,500円となり、年払いの方は令和4年6月から1年間で77,000円となります。(全て税込)
今回は物販ではないため、1回の請求で5万円を超えてしまうと、法律的にクレジットカード決済が使えなくなります。クレジットカードを使用したい方は、月々毎でのお支払いとなりますことをご了承ください。
※2つの教材代金 4,370円(税込/送料込)が別途必要です。(※銀行振込のみ)
次の申込みフォームより、お手続きをお願いいたします。
※ 申込みの締切は令和4年6月20日(月)18時までとなります。
※ お手数ではございますが、これまで「月払い」を選択されていた方も継続申込のお手続きをお願い申し上げます。
※ 2年目以降「月払い(クレジット払い)」を選択いただいた場合、2022年6月度より8,800円(税込)、12月度より5,500円(税込)のお支払いに自動で切り替わります。
※ 2つの教材「調気鍼法 塩見哲生-講演集」「調気鍼法 実践編」の発送は令和4年6月中を予定しております。
※ 認定試験は令和5年以降に町田本院にて開催予定。月払いの方は別途受験料11,000円(税別)が必要となります。
最終目標について
志鍼塾の最終目標は、東洋医学の素晴らしさと認知度の向上です。一緒に盛り上げてくださる方が多ければ多いほど、日本にいる約17万人の鍼灸師が目覚めてくれると思います。
西洋医学に対抗するためには、病院で治らない症状を改善できる東洋医学の存在を、広く世の中に知っていただくことが大切です。店舗数も、コンビニ並みの数が認知度向上には必要かもしれません。
もちろん道のりは果てしないですが、志鍼塾を通せばネームバリューや開院までのハードルは下がるでしょう。志鍼塾で培ったノウハウは、必ず役に立つはずです。
最後に
私の考えに賛同してくださる方は、伝統鍼灸を追求し続ける治療家集団である【志鍼塾】で共に学び、知を共有し、一緒に社会を変えていきましょう。ウィズコロナ、そしてアフターコロナに向けて、私自身も皆さまと共に成長していきたい所存です。
マスクなしでの勉強会を開催し、懇親会でも気にせず大きな声で話し合える日を心より楽しみにしております。
合同会社東洋医学研究所 代表
志鍼塾 塾長 石丸昌志
運営会社
会社名 | 合同会社 東洋医学研究所 |
所在地 | 〒194-0022 東京都町田市森野1-34-18 ユニオンビル4/5F(受付4F) |
責任者 | 代表 石丸 昌志 |
T E L | 042-705-6090 |
営業時間 |
平日10:00~20:00 |
定休日 | お盆・年末年始 |
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。