唾液過多症の改善例、20代男性「普通の唾液量に戻りました。」
唾液過多症は、西洋医学では原因不明の病気です。
唾液が多く出過ぎることにより、吐き出したり飲み込んだりと落ち着かず不快な症状が続き、不眠などの症状を引き起こすこともあるようです。
唾液の分泌は、交感神経に支配されており、自分の意思では出したり、止めたりすることはできません。
緊張した時に口の中がからからに乾燥したり、酸っぱい物を見た時に唾があふれてくるのを思い出していただければイメージできると思います。
唾液の量は自分でコントロール不可能なため、不快な症状も自分でのケアは難しいのです。
本人にしか辛さが分からない唾液過多症、いったいどうやったら治るのか?
今回は、東洋医学専門の鍼灸院である東洋はり灸整骨院での改善事例をご紹介します。
東洋はり灸整骨院へ来店するまでの経緯
20代の男性患者様。仮にMさんとします。
「唾が出過ぎるような気がする」と不快な症状を自覚し近くの内科を受診。そこでは分からないと言われ、紹介された耳鼻科に受診。耳鼻科で検査の結果、唾液過多症と診断されました。
しかし、耳鼻科では「唾液は止めることは出来ないから、気にしないように生活するように」と言われてしまいました。
「自分の気持ちの持ち方に問題があるのか」と悩み心療内科を受診したところ、「気にしすぎ」と言われ、安定剤と、睡眠薬を処方されました。
それらの薬を飲むと、夜は眠れるようになったけど、日中の眠気とだるさが強く、集中力がなくなったような気がしたそうです。
その後、わらにもすがる思いで、東洋医学専門の鍼灸院である東洋はり灸整骨院に来られたのです。
東洋医が考える唾液過多症とは?
東洋医学的には、唾液は
- 「脾臓」
- 「腎臓」
に関係します。
特に、サラサラした唾液は「腎臓」、ネバネバした唾液は「脾臓」に関係します。
その事を念頭に置き、症状を細かく確認していくと、
- 足の冷え
- 腰の重さ
- 消化器系の弱さ
もあったのです。
これらは「腎臓」「脾臓」と関係する症状であり、各種の不快な症状も、唾液過多症もすべて説明がつくことになります。
唾液過多症に鍼灸でアプローチ
症状を確認した後、「腎臓」「脾臓」の機能を改善させるツボに鍼灸を開始しました。
鍼灸を開始後6回目あたりで「ちょっと良くなってきた」という実感が芽生えて、手ごたえが出てきました。
その後、週1回の治療を継続し、12回治療した時点で「唾液量が普通に戻った」と嬉しい声が聞け、治療が完了しました。
唾液過多症を治す為には、体全体を治すつもりで治療する必要があります。唾液を出す、唾液腺だけの問題ではないのです。東洋医学では内蔵の働きと唾液分泌が密接に関係していると考えています。
唾液過多症の動画解説
唾液過多症の症状について、Youtubeにてお話させていただいた動画もございます。ぜひご覧ください。
まとめ
西洋医学では、原因不明、気にしすぎと言われた不快な症状でも、症状がある限り何らかの原因があるはずなのです。
よく
- 西洋医学は「木を見て森を見ず」
- 東洋医学は「森全体を見て木を治す」
と表現されます。この治療成功事例がそのことを表しています。
この患者さんは、薬からも解放され、快適な日々を過ごしておられます。
原因不明と言われた辛い症状や、唾液過多症でお悩みの方は、ぜひ東洋医学専門の鍼灸院である東洋はり灸整骨院にご相談ください。スタッフ一同、親身にサポートさせていただきます。
(関連記事)