東洋はり灸整骨院の石丸です。 今日は数あるツボの中で、肩こりのツボについて解説していきます。 悩んでおられる方が多い肩こり。 「つらい肩こり、自分で治したい。」 「家にいながら肩こりが少しでも楽になればなあ。」 と思いま […]
唾液過多症は、西洋医学では原因不明の病気です。 唾液が多く出過ぎることにより、吐き出したり飲み込んだりと落ち着かず不快な症状が続き、不眠などの症状を引き起こすこともあるようです。 唾液の分泌は、交感神経に支配されており、 […]
東洋はり灸整骨院の石丸です。 今回は、腰痛のツボ「委中(いちゅう)」についてお話させていただきます。 つらい腰痛の症状 腰痛は年配の方の悩みだけではありません。年代を問わず多くの方が悩んでいる症状です。 腰痛があると毎日 […]
東洋はり灸整骨院 院長の石丸です。 本日は、腰痛のツボ「腰陽関(こしようかん)」についてお話します。 様々な腰痛の対処法 腰痛が起こったとき、どのように対応されるでしょうか。 「湿布を貼って安静にしてみる」 「 […]
東洋はり灸整骨院の石丸です。 今回は、「現役鍼灸師が教える、本物の鍼灸院を見分ける方法」についてお話させていただきます。 鍼灸院や鍼灸整骨院など、はり灸を行う治療院はごく身近にもたくさんあるはずです。しかしその中に、病気 […]
最近は過剰な減塩ブームで、味噌は控えられている傾向があると言われています。朝食はご飯にお味噌より、パンとコーヒーを選ぶ人が増えてきているようです。 「ホンモノ」の天然醸造味噌のお味噌汁と白米という日本古来の食習慣が失われ […]
東洋はり灸整骨院 院長の石丸昌志です。 本日は、腰痛のツボ「通里(つうり)」についてお話させていただきます。 辛い腰痛の症状 腰痛が起こったとき、どのように対応されますか? 「湿布を貼って安静」 「コルセットを […]
東洋はり灸整骨院長の石丸です。 本日は、腰痛のツボ「孔最(こうさい)」についてお話させていただきます。 辛い腰痛の症状 腰痛は、年配の方だけが悩んでいるわけではなく、30代、40代の働き盛りの方や10代、20代の学生さん […]
東洋はり灸整骨院の石丸昌志です。 今回は、糖尿病についてお話させていただきます。 糖尿病の症状 糖尿病はいまや国民病です。 厚生労働省の調査では、糖尿病患者数は約950万人と推定されています。(2012年国民健康・栄養調 […]
東洋はり灸整骨院の石丸です。 本日は、東洋医学の6つの長所と4つの短所についてお話しします。 一般の方ですと、「医学」という言葉を聞くとすぐに思い浮かぶのは西洋医学(病院)だと思います。人によっては、病院のお医者さんをイ […]