1. TOP
  2. ブログ
  3. 「スマホの使いすぎで目が疲れた!」という方にオススメのツボ 6選

「スマホの使いすぎで目が疲れた!」という方にオススメのツボ 6選

ブログ
この記事は約 3 分で読めます。

東洋はり灸整骨院の石丸です。

皆様は、「目が疲れたな〜。」と感じた時にどのようなことをしていますか?

目を瞑る、目を温める、眼球体操をする…など、様々なケアがありますよね。

たくさんある目のケアの中でも、目が疲れるとついつい「こめかみを押す」という方も沢山いるのではないでしょうか。

実は、目が疲れた時は、この「こめかみを押す」ことよりも効果的な方法があるのです。

そこで今回は、目が疲れている時にお勧めの簡単なツボ押しを紹介したいと思います。

マニアックなツボやマッサージもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

目の疲れもスッキリ改善する6つのツボ

まずお勧めしたいのは、こめかみよりも奥の髪の毛の生え際にある、頷厭(がんえん)懸顱(けんろ)懸釐(けんり)というツボへのマッサージやツボ押しです。

東洋はり灸整骨院でも目の症状によく使いますが、目が悪い人や症状がある人は痛がることが多いです。マニアックなツボですが、効果はかなりあります。

他には、後頭部の生え際当たりにある、天柱(てんちゅう)風池(ふうち)というツボを押すのも大変お勧めです。

後頭部と首の境目にくぼみがありますよね。くぼみの左右の脇にあるのが天柱、風池というツボです。ツボを探す時には、くぼみから少し横に手をずらして行くとごりごりとした感じがすると思います。

もし分からなくても、インターネットで検索していただければ出てきますのでご確認ください。

そこを揉んだり押したりすると良いでしょう。

頭頂部にある百会(ひゃくえ)と言うツボも、緑内障や斜視、眼精疲労など目の疾患と言えば使われるツボです。

両耳をつなぐ線と、顔の真ん中通る線が交差するところがちょうど頭頂部になると思いますが、そこが百会です。

このツボを押す際には強く押しすぎるとエネルギーが飛んでしまいますので、エネルギーを補うような気持ちで程よい加圧でツボ押しするのが良いですね。

マッサージも同じように程よい圧で押すのがポイントです。

目の疲れに有効なツボ 解説動画

本記事について、私がYoutubeにてお話させていただいた動画もございます。ぜひご覧ください。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、「スマホを使いすぎて目が疲れた!そんな時に効果的なツボはどこ?」についてお話をさせていただきました。

私もYouTubeに動画を投稿しているぐらいですので、YouTubeや色々なホームページの閲覧などスマホを良く使う方です。

同じように最近はスマホを使用する人も増えて、眼精疲労でお悩みの方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。

目は私たちが思っている以上に、常に情報収集をしていて働き者な器官ですので、使いすぎは禁物です。

常に良好な状態を維持するためにも、今回ご紹介したツボを刺激して、すっきりとした目を手に入れてくださいね。

(関連ページ)

東洋医学 6つの長所と4つの短所について

現役の鍼灸師が教える、本物の鍼灸院を見分ける4つの方法とは?

不眠症、寝つきの悪い方必見!簡単にできる睡眠の質を上げる方法3選


町田本院

新宿代々木院

国分寺院

たまプラーザ院

川越院

大津石山院



★東洋はり灸整骨院とLINE友達になるにはコチラ

友だち追加

\ SNSでシェアしよう! /

町田の鍼灸院なら東洋はり灸整骨院の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

町田の鍼灸院なら東洋はり灸整骨院の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

石丸昌志

石丸昌志

・合同会社 東洋医学研究所 代表
・志鍼塾 塾長

町田本院 院長の石丸昌志です。私どもは症状の改善という事実を通して、東洋医学の素晴らしさを世の中に伝えていきたい。その一念に人生をかけてまいりました。

鍼灸は、お一人おひとりが本来持っている自然治癒力を高めるものです。我々は今後も、「お悩みが解決する鍼灸とアドバイス」を実践してまいりますので、どうぞご期待ください。

関連記事

  • 医療の役割は2つ!「病気を治すこと」「病気になる人を減らすこと」

  • 体のために鍼灸施術で使う線香を変更!

  • 「NHK東洋医学のホンキのチカラ~科学で迫る」を見た感想

  • NHKスペシャル「血圧サージが危ない」を見て―交感神経と副交感神経

  • 社会保険費を減らすには、患者さんも医療を使い分けることが大事!

  • 水の飲みすぎは百害あって一利なし?【東洋医学の視点から考察】